うちの若いもんが、LabVIEW覚えたてで、嬉しそうにワイヤーを沢山のばしてるから、知恵をつけておいた。
LabVIEWは超高級言語なので、なんも考えずにワイヤーを右に延ばしていけば、処理はできるが、一度引いた線の間に処理を追加しようとすると、あとで大変になると。
だから、ステートマシンを使えと前から忠告しておいたのだが、分かっていなかったようなので、LabVIEWのワイヤー一本は変数だから、ワイヤーを引くだけ、メモリを食うんだぞと言ったら、やっと、理解したようであった。
そう、LabVIEWを使いこなすコツは、難しいVIを使えることではなくて、ステートマシンとキューを使って、メモリとCPUの負荷を抑えることにある。
そうしないと、メモリ破綻を起こしたうえに、デバッグできないという不幸な状態に陥る。 自己流でLabVIEWを覚えた人ほどワイヤーが長くなる傾向にあるが、NIのレクチャーを受けても活用できないと言うことは、やはり、経験の差であろうか。
ちなみにステートマシンを使うということは、ちっちゃなVIを作るんでも、設計してからにしろということで、他の言語であれば当然のことである。
ステートマシンは列挙子定数とWhileループとケースストラクチャで作る。
詳しいことはNIのLabVIEW初級2のレクチャーに出れば教えてもらえる。 すぐにその有り難味は分からないだろうけれど。