1.ブルースハープ ベンド の 原理とは?:ブルースハープの穴の中の圧力がハーモニカケースの外の圧力よりも低く(吸音時)または高く(吹音時)することにより,リードを湾曲させることのより,リードが変形しやすくなり(曲げ剛性が下がる),リードの共振周波数が低くなることが,ベンドの原理である。
図1 吹音側リード
図2 吸音側リード
図3 吸音側リード詳細1
図4 吸音側リード詳細2(一番穴吸音側リード:アゲミに注目願いたい)
2.リード振動のモデル:リード振動は片持ちはり振動である。プラスチック定規によりそのモデルを示す。
図5 プラスチック定規による片持ちはりの例
片持ちはりは一般に以下のような変形をする。
図6 片持ちはりの一般的な変形(自由端集中荷重による)
片持ちはりの振動の例を以下に示す。
動画1 片持ちはりの振動の例
3.ベンドしたときのリードの変形:ベンドの際リードは以下のような湾曲した変形が生じる。
図7 ベンドのときのリードの変形
図7を少し解説すると,吸音リードは,全体として,ハーモニカ穴の中に引き込まれる(口の中の圧力がハーモニカケース外の圧力より低いため)。しかし,リードのアゲミにより,リード先端(自由端)は,図7のように(少し極端であるが),開いた状態を維持する。それは,ちょうど,リードをわざと変形させたような状態である(図8)。
図8 リードをわざと湾曲させたリード
湾曲させたリードはその共振周波数が低くなる(曲げ剛性が低下するためである)。
動画2 湾曲させたリードによる擬似ベンド
4.吸音ベンドをどのように行うか?:お腹を凹ませて,口の中の圧力を下げることにより,図7の変形が起きる。どのくらい起きるかというと,3番穴の吸音ベンド(ドローベンド)によりB→A♭になる。周波数でいうと,495 Hzから413 Hzまで変化させる。ただし,リードの変形は無段階に生じるから,圧力変化を練習により制御できるようにならなければならない。意図的にお腹を凹ませれば,自然と口の中の圧力は下がり,ベンドが起きる。
図9 3番穴吸音(ベンドなし:486.3 Hz)
図10 3番穴吸音ベンド(408.8 Hz)
図9と図10の周波数の差は16%に及んでいる。これを動画により例示すると以下の動画3になる。
動画3 ブルースハープ3番穴の吸音ベンド(ドローベンド)による音の周波数変化
5.吹音ベンドをどのように行うか?:吹音ベンドは,吸音ベンドとは逆に,穴の中の圧力を,ハーモニカケース外の圧力よりも高めて,吹音側リードを変形(湾曲)させる。そのための最もわかりやすいイメージは,風船を膨らませるときのように、お腹を膨らませて,さらに,頰も膨らませるようにすることである。そうすることより,口の中の圧力が高くなる。10番吹音側リードを例にすると,C→B♭(2093 Hz→1864.7 Hz)の周波数変化をさせることになる。これは,11%の周波数変化になる。
図11 10番吹音(ベンドなし:2085.7 Hz)
図12 10番吹音ベンド音(極端にベンドさせるとAまで下がる:1810.5 Hz)。
なお,図12はかなり極端にベンドをさせた場合であり,安定して発音することは難しい。
これを動画により示すと動画4のようになる。
動画4 ブルースハープ10番穴の吹音ベンドによる音の周波数変化
以上
備考:本ブログ記事のために使用したクロマチックチューナーは以下のようなものである。
iPhone APP KAWAI製クロマチックチューナ: https://itunes.apple.com/jp/app/kawai-chuna/id714823553?mt=8